2022年12月25日日曜日

自宅でオイル交換

いつの間にか今年も12月に入り、オイル交換の時期がやって来たわけだが、今回はちょっと趣向を変えて(?)自分で上抜き交換してみることにした。自分で交換するなんて生まれて初めてのことであり、年甲斐もなくかなり緊張している(笑)。ま、この時期はオイルのみでフィルターは交換しないから下に潜る必要はなく、いつか自分でもやってみようと思っていたのは事実である。

ってことでオイルチェンジャー、オイルジョッキ、廃油パックを購入(オイルそのものは予め購入済み)。オイルチェンジャーはネットでもよく見かけるツールズアイランドのTH318という6リッター入る丸いやつ。オイルチェンジャー購入にあたって一番心配したのが先端ノズル(ディップスティック差込口からオイルパンまで入れる部分)の太さである。この製品は直径6mmとのことで、もしディップスティックの通り道にノズルよりも細い箇所があるとオイルパンまで入れることができなくなる。ちょっとした博打であるが、届いてすぐさまノズルを差し込んでみたらこの心配は杞憂に終わった。ウチの500のために作られたのかと言いたくなるぐらい(笑)途中で引っかかることもなくスルスルとオイルパンまで入っていった。なお、これは2009年式・1.2リッターでの話であり、他の年式、排気量のエンジンではどうなのかわからない。

さていよいよ交換となるわけだが、冷間時だとオイルが硬いので若干アイドリングをしてオイルを軟らかくする必要がある。取説には外気温20~30℃のとき2~3分アイドリングをして・・・みたいなことが書いてある。だが、最高気温が1ケタという今の季節だとアイドリングよりも少し走って温めたほうが早いと思い、近所を軽く流し帰宅後エンジンを止め数10分ほど冷ましてから、作業を始めることにした。走行直後ならオイルがむちゃ軟らかそうだが、熱々のオイルだとプラパーツで構成されている本製品では変形などの不具合が発生しそうなのでやめておいた。というか、取説にも走行直後は絶対に使用しないでと赤い文字で警告している。

で、やっと抜き取り作業。ノズルがオイルパンまで難なく挿入できるのは確認済みなので、安心してオイルパンの底部に当たるまで挿入。ノズルは金属製のチューブに硬めの被覆が施されている構造なので、オイルパン底部に当たる感触がつかみやすい。そして、シュコシュコとポンピングして透明のプラチューブに真っ黒なオイルが流れ出てくるのを確認。やはり温かいからかそれなりの速さで出てくる。数回のポンピングを繰り返し約10分経つとほぼほぼ抜けたのかジュルジュルジュルと飲み物がほとんどないのにストローで無理やり吸っているときのような状態になる。ノズルを動かしても変わらないので、これにて抜き取り作業は終了。

何リッターぐらい抜けたのか確認すると、2.2リッター程度か(1目盛り1リッターのようだが、精度は不明)・・・う~ん、、、前回5月の車検時に2.8リッターほど入れてもらっているが、上抜きだからか、喰って(消費して)いるのか・・・。ま、以前から喰ってはいたようなんだけどね。このエンジンの特性か経年かはわからないけど。

続いて新油の注入。入れるオイルはもちろんMotul 8100 X-clean gen2 5W-40。

オイルジョッキに入れ替えて1リッターずつ注入。2リッター入れたところで今度は0.数リッターずつチビチビと注入。大体2.7リッター入れたところでディップスティックで確認し1度エンジンをかける。1分ぐらいアイドリングして止める。再度ディップスティックで確認。

OKな感じなので後片付けに入る。抜いたオイルを廃油パックに流し込み、チェンジャーとジョッキは灯油で洗浄。その後再びエンジンをかけてちょっと近所を一回り。新油効果も手伝って気持ちよく帰路につく。

こんな感じで初めてのDIYオイル交換は滞りなく終了した(味を占めてしまいそうw)。あとはこのオイルチェンジャーがどの程度使えるのかということかな。ネットでは透明のプラチューブが裂けてきたとか、ノズルの被覆がささくれてきたとかといったレビューも散見される。手入れ次第なのかもしれないが、できるだけ長く持たせたいと思う製品である。自宅で簡単にオイル交換できてしまうのは本当にありがたい。

2022年12月1日木曜日

窓周辺のビビリ音・・・意外な対策と効果

ウチの500はいつのころからか稀に左ドア周辺でビビリ音が鳴り響くことがあった。このブログを隈なく見ていただいている方(そんな奇特な方はいらっしゃらないだろうけどw)ならご存じかと思うが、500のラベルではビビリ音をはじめとする異音、怪音の数々をアップしている。しかし、この左ドアの異音に関しては今まで触れたことがない。なぜなら、稀にしか聞こえない異音で放っておいたからだ。

この異音の発生条件は春や秋で暖かい昼間窓を開けて走行後、夕方気温が下がり窓を閉めて(全閉)走行すると聞こえることが多いもので、特にざらついた路面を走行しているときに顕著だ。本当にたまにだが、窓を開けなくても初っ端から鳴っていることもある。いずれも窓を半分以上開ければ聞こえなくなる。音の感じは上でビビリ音と書いたが、実際にはビビリ音とカタカタ音の中間ぐらいで結構耳障りな音である。ただ、条件がそろっていれば毎回発生するというものでもない。以上のことからわかるのは、季節(気温)が関係していて、窓ガラスそのもの、或いはガラス全閉時に密着する起毛仕上げの窓枠(ランチャンネル)辺りに原因がありそうだということ。なお、以前から水で濡らして固く絞ったウエスで起毛部を拭くぐらいのことはしていた。

だが、この秋は今までと違いざらついた路面でなくても走行中はほぼ常に音が発生している。ちょっと酷いので何か対策せざるを得なくなった。しかし対策するにしてもどうすれば良いのか・・・普通のゴムならともかく、起毛している素材にケミカルを塗り込むのも違う気がするし、窓ガラスの上端(起毛部と接触する部分)に何か貼り付けるのはもっと違う気がするし・・・。そこで同じような場所からの異音で悩んでいる人はいないか検索してみたら、起毛仕上げの窓枠で、季節・気温により音が出たりでなかったり、窓を開ければ音が消えるという全くもってウチの500と同じ条件で発生する異音について書かれているブログを複数発見した。車種はいずれも某ドイツ車だが、オーナーさんたちも試行錯誤されているようで、同じ悩みを抱える当方としては思わず頷いてしまう内容である。で、肝心の対策は洗剤で起毛部を洗浄。これで嘘みたいに音が消えるとのこと・・・こういう情報は有難い限りであるが、正直に思ったのは「え!? たったそれだけであの音が消えるの?」であった。しかし、ここは先人たちの言葉を信じウチの500でも洗浄してみることにした。

使うものは・・・家庭用の食器洗い洗剤を水で薄めたもの(洗剤濃いめ)、ウエス、内装剥がし(隙間にウエスを潜り込ませるため)、シリコンスパチュラ、である。

なお、問題の左ドアの窓枠は一足先に作業してしまい画像もない。なので今回は右ドアの窓枠での作業画像となる。
先ず霧吹きに入れた洗剤の水溶液をウエスにたっぷり浸み込ませ、起毛部を洗浄。

真っ黒な汚れがウエスに付着する。

ウエスが汚れなくなるまで繰り返し、水だけでびしょびしょにしたウエスですすぐ。ここは流水をかけたいところだが、ドアの内張にも水が容赦なくかかってしまうので、チマチマとウエスでやるしかない・・・のだが、スパチュラがあるのを思い出し、こいつで起毛部から洗剤を絞り出すように這わせたらあっという間に洗剤分(泡)が抜けていった。

隙間も内装剥がしを使って洗浄し終了。あとは乾燥させるだけだ。窓を開けて走らせれば短時間で乾くだろう。

さて、乾燥したところを見計らっていよいよ窓を閉めて走ってみる・・・うわ~本当だ、全く音がしなくなったよ。これは凄い。ざらついた路面でも段差でもビビらない。上で書いたように水で濡らして固く絞ったウエスで拭いたことはあったが、こんなことならもっと早く洗剤を使うべきだった。

しかしなんでこれだけであのビビリ音が消えたのだろう? 汚れを落としただけでなくしっかり洗浄&乾燥させたことにより起毛がフカフカになった・・・と言ったら大げさだが、風合いが戻った(触ればわかる)のが功を奏したのか? つまりほとんど手入れをしてない状態だと、起毛部に汚れが溜まりヘタり固くなってしまい窓ガラスと干渉し音を出す。一方、洗浄後は起毛が本来の軟らかさを取り戻しクッション性が復活、結果音が出なくなったってことかな。よくわからんけど・・・。ただのゴムだとキュッとかキーという音が出る可能性があるのでガラスと接触する部分を起毛仕上げにしたのだろうけど、それがこのようなビビリ音の原因になってしまうようだ。どちらも一長一短あるんだな。そうそう、某ドイツ車オーナーさん達の中には作業後2~3ヶ月でまた音が発生したという方もいらっしゃるようだ。ま、難しい作業ではないので、今後は定期的に洗浄していきたいと思う次第である。

2022年11月20日日曜日

剥がれてきたので・・・

ガラスルーフに貼り付けた白い500ロゴの切り文字ステッカーが剥がれかけてきた。貼り付けたのが2016年なので6年も持ったことになる。この手のステッカーにしては優秀ではないだろうか。もっとも雨の日はほとんど走らせず、普段はシャッターガレージに格納しているけどね・・・。

ってことで、新しいステッカーを検討するわけだが、今までと同じ白一色では芸がないので、何か変わったものはないか探していると、トリコローレがステキな500ロゴのステッカーを見つけたのでそれにしてみた。

500乗りならご存じの方も多いと思う。これはリアガーニッシュエンブレムデカールというもので、その名の通り元々は500のリアガーニッシュ(リアゲートハンドル)のエンボス加工された“500”の部分に貼り付けるものである。なのでサイズは小さい。

価格は2,000円以上するもので、今までの白一色の約800円と比較すればかなり高価だが、なかなかお洒落だし、エクステリアで使うことを前提としているから耐久・耐候性もあると思われる。ま、個人的には白一色と同じく6年も持てば御の字である。

今回も贅沢かつ大胆に(?)上半分だけを使ってみた。小さいとは言えトリコローレが良いアクセントになっていて結構目立つ。このように天気の良い日は特に映えるね。

2022年8月16日火曜日

Aピラー先端部の三角形のやつ交換

フィアット500では定番(?)のAピラーコーナーパネルのゴム部崩壊。新車から13年経つウチの500もご多分に漏れず崩壊が始まった。ま、普段はシャッター付きガレージに保管していることもあり、それなりに持たせたほうなのだろう。ネットで検索するとウチのより若い個体で2回交換しているという方もいらっしゃるようだ。ところで、このパーツの名称は国やショップや人によっていろいろ変わるようなんだけど、ここではAピラーコーナーパネル(以下、コーナーパネル)で行ってみる。

左右のコーナーパネルゴム部の細かいクラックに気付いたのは今年の初め頃だ。で、この夏にはそのゴム部がちょっと触れただけで小さな欠片となり、ポロポロと崩れるようにこぼれ落ちた。しかも左右ほぼ同時に。淡いボディカラーに黒いパーツ・・・ちょっとした異常が結構目立ち気になってしまう。そんなに大きく崩壊しているわけではないけど、こうなると新品に交換しかないので、早速ネット通販で注文し交換することにした。ウチの500は艶々のグロスタイプ。グレードや年式によってはマットなつや消しタイプになる。

下画像:1・・・届いたコーナーパネルには気休めかもしれないが、予めゴム部にクレのラバープロテクタントを塗布。一度ウエスにスプレーしてから間接的に塗布した。
下画像:2・・・詳しい交換手順は先人たちのブログやSNSを参考にしていただきたいのだが、このパネルは白いプラのクリップ3か所で固定されており、まず1番上から外す。自分の場合は内装剥がしに傷防止のウエスを巻き付けて隙間に差し込んでテコの原理で外した。
下画像:3・・・上を外したら引き上げるように底辺2つのクリップからパネルを抜く。左右とも楽に外せたが、個体差が大きそう・・・グリグリやっても外せないこともありそうだし、逆に指1本で軽く外せることもありそうな感じもする。ま、少なくとも気温が低い真冬にはやりたくないかな、、、割れたり折れたりしたら泣くに泣けないから。ま、クリップは新品のほうにも付属しているけどね。
下画像:4・・・そのクリップも今まで付いていたやつはまだまだ使えそうだったので、貧乏性な私は使い回すことにした。真っ白な左側が新品で右側は今までのもの。

取り付けも無事簡単に終了。


13年モノの周りに新品のパーツってことで浮いてしまうかと思ったけど、そんなこともなく満足している。また、自分で簡単に交換できるのも有り難いと思う次第である。

2022年6月1日水曜日

3回目のミッションオイル交換

ってことで、前回の車検ネタからのスピンオフネタ(?)、ミッションオイル交換についてである。

約7年振りの交換(走行距離にして約50000km)。過去に2回交換したことがあるので今回は3回目の交換ということになる。ちなみに初めての交換はディーラーで2009年9月の初回点検時(総走行距離1757km)、2回目もディーラーで2015年6月のクラッチオーバーホール時(総走行距離41886km)。で、興味深いのが1回目も2回目もオイルは純正(TUTELA TECHNYX)ではなく、SUNOCO BRILL 75W-90であること。いろいろ事情もあると思うのでツッコむことはしなかったが、ウチの500がお世話になっているディーラーさんではこちらから指名しなければSUNOCOのオイルを入れているようだ。ただこのオイル、ちょっと気になることがあって、それはAPI GL規格がGL-5であること。純正はGL-4 Plusだ。聞く話によるとGL-4を要求するミッションにGL-5を入れると添加剤の関係でシンクロを傷めるとかなんとか・・・。ま、ウチの500は軽く10年以上GL-5のSUNOCO BRILLを入れ続けて何の問題もないからあまり気にすることもないようだが。ついでに言うと粘度も純正は75W-85だ。もっとも問題があれば正規ディーラーで採用しないよね。ん? もしかしたらGL-5とGL-4 Plusは同じような成分なのだろうか? いずれにせよ規格外のオイルを入れる場合は基本的に自己責任ってことになるだろう。

今回のオイルはCastrol Syntrans Transaxle 75W-90。API GL規格はGL-4 Plus。
GL規格が合っているので良いかなぁぐらいの気持ちでこのオイルを選んだ。前回書いたように交換作業はいつもの整備工場さん。交換時の総走行距離92212km。

オーナーさんならご存じの方も多いと思うけど、デュアロジック車の場合、ミッションケースのフィラーにアクセスするのはちょっと面倒で、デュアロジックユニットを覆う遮熱板を外さ(ずらさ)なければならない。

一方、ドレンはミッションケース後方のわかりやすいところにある(8mm)。今までのオイルはあめ色で7年50000キロにしては綺麗なのかなと思っていたら、メカニックKさん曰く「結構汚れてるよ」とのこと(画像左)。なお、ドレンプラグはマグネットタイプではないので、大量の鉄粉を期待していたのだが、つまらない結果となった(違)。

遮熱板を固定している10mmのボルト(4か所)を外して、デュアロジックのフルードタンクの切り欠き部分にエクステンションバーを通しフィラー(12mm)を外す。つまりタンクの不思議な形状はフィラーを外すため、注入用のチューブを通すためなんだろうね。この画像ではちょっとわかり難いけど、遮熱板をずらすとデュアロジックフルードタンクのフルード(油面)が確認できる。前回の交換から3年・・・やはり少し汚れているが、規定量入っているようで一安心。ちなみにタンクの右側に見える黄色いものは作業灯のグリップ。

新しいオイルは灯油の手動給油ポンプ(いわゆるシュポシュポ)で注入。

オイルがフィラーから溢れてきたところで給油終了(スペック通り1.65リッターかな?)。新油はほぼ透明。

交換してから数100キロ走ったが特に変化を感じない。強いて言えば若干静かになったような気がしなくもないといったところ。でも、年数的にも距離的にも今交換して良かったなと思う次第である。

2022年5月26日木曜日

6回目の車検

ウチの500は13歳・・・とうとう6回目の車検である。
前所有車トゥインゴも13年所有したが、6回目の車検を受けずに手放したので、この500は自分にとって1番長く所有しているクルマということになる。

入庫時の総走行距離92212km。作業はいつもの整備工場さんにて。
13年、6回目とは言っても、主な整備内容はエンジンオイル、オイルフィルター、ミッションオイルの交換ぐらいである。

・エンジンオイル:いつものMotul 8100 X-clean gen2 5W-40(半年ぶりの交換)
・オイルフィルター:お馴染みMANN W 610/3(1年ぶりの交換)
・ミッションオイル:初めてのCastrol Syntrans Transaxle 75W-90(約7年ぶりの交換、走行約50000km)
ミッションオイルは久々の交換で、交換作業に至っては初めて見るものだ。少し長くなりそうなので、ミッションオイル交換についての話は次回に譲る。

あ、あと、バッテリーターミナルの腐食防止にターミナルガード(エーモン製)を取り付けていただく。

作業は手慣れたメカニックさん達のお蔭で滞りなくサクサクと検査ラインまで進み、朝一に預けお昼には全ての作業が終了した(車検証、フロントガラスに貼るステッカーは後日郵送)。

やはり、なんとなく歳を感じる部分もあるけど、このクルマにはもう少し頑張ってもらいたいと思う今日この頃である。

2022年5月1日日曜日

エアフィルター交換

新しくソケットレンチセットを手に入れたので、自分でエアフィルターを交換してみた。前回交換したのは2016年3月(総走行距離47846km時)なので、約6年ぶりの交換となる。残念ながら今回交換時の正確な総走行距離は見逃してしまったが、この6年間で約44000km走行している。今までのやつはフィアット純正、新品はMAHLE(マーレ)のLX 1827。アマゾンで購入した。

先ず4mmのヘックスでダクトを固定しているネジを外し、ダクト先端を取り出しておく。

続いてエアクリボックスの上下6本のネジ(7mmソケット)を外す。


ラチェットとエクステンションバーを使えば、フィルターが収まっている蓋の部分だけを外して簡単に交換することができる(あくまでも2009年式・1.2リッターエンジンの場合。他の排気量やグレードのことは知らない)。

取り出した6年物は御覧の通り(左手に持っているほうは新品)。6年という年数はともかく、44000kmぐらいではこんなものだろう。まだいけそうな感じ。だが、よく見ると蚊の死体が付着していたりして、やはり定期的に交換したくなるのも否めない(謎)。

そういえば、このフィルターには薄いスポンジが付いていてカステラみたいになっているよね。かなり前の話だけど、ディーラーのサービスフロントさんやいつもお世話になっている整備工場のメカニックさんも異口同音に「このスポンジは必要なんだろうか?」と言っていたのを思い出す・・・。
さて、交換作業は滞りなく終了しエンジンをかけて走らせてみると・・・特に変化はない(笑)。今回は予防交換みたいなものだからね。ま、エンジンのためにはなっているだろう。

2022年2月28日月曜日

1000キロ走れば消えるのか?

昨年(2021年)の9月ごろ、メーターのディスプレーにスパナマークが表示されているのに気付いた。状況はキーをMAR(オン)にしたとき数秒間表示され、エンジンをかけると消えるものである。ただし、キーをオンにすれば必ず点灯するわけではない(寧ろ点灯しなときのほうが多い)。従って気付いたのは9月だが、実はもっと前から表示されていたのかもしれない。ま、たまにしか点灯しないし、クルマ自体は調子良いから当時はあまり気にもしていなかった。

ご存じの方も多いと思うが、このスパナマークはディーラーなどでテスターを繋いでリセットしないと消せないものである(基本的に)。ウチの500が最後にディーラーで整備をしてもらったは2019年のこのときで、ちょっとご無沙汰してしまったのは否めない事実である。

しかし、時は経ち11月の下旬、キーをオンにすると今度は“Service coupon expired”という流れる文字が1回表示され、エンジンをかけているときは常にスパナマークが表示されるという状況に。そういえば昔ネットで見たことがある・・・この表示が出たらディーラーでリセットしてもらうのが基本だが、何もしなくても1000キロ走行すれば自然に消えると・・・。ってことで、本当に1000キロで消えるかどうか試してみたくなり(笑)、暫くこのスパナマークと付き合うことにした。なお、下の画像では“Service coupon”しか表示されていないが、続けて“expired”と表示される。

で、今年(2022年)1月の中旬、めでたく1000キロ達成! 見事にスパナマークは消え去った。もちろん、“Service coupon expired”も表示されない。ちなみに1000キロ走れば走行中でも消えるわけではなく、1000キロを超えてから一度エンジンを止めてかけなおすと消えるようである。とりあえずネットの情報は真実であったことが証明された(大げさw)。

てか、たまにはディーラーに行けよって話でもあるね(笑)。

2022年2月8日火曜日

リアのドラレコ買い替え

2020年の秋にJVC KENWOODのGC-DR20-Aをリアのドラレコとして購入したが、不具合が頻発するようになったので、仕方なく買い替えることにした。今回購入したのはコムテックのHDR103。

GC-DR20-Aの不具合はSDカードのフォーマットを要求するもので(SDカードは同梱されていたもの)、寒くなると1日に1回は「チリッ!」という不快なアラームとともにエラーメッセージがモニターに現れる。こうなると当然録画はしていない。さらにフォーマットすればその日は使えるようになるが、日時も初期化されてしまうので、セットするのが非常に面倒。そう、この機種にGPS機能はない。購入した年の冬(2020~2021)はたまにしかフォーマット要求してこなかったが、この冬は本当に毎回だったのだ。ちなみに、なぜか春から秋はほとんど問題なく作動しており、取説の指示通り月2回のフォーマットをしていればOKだった。ってことで、このドラレコは寒さに弱い個体が多いのか。
いや、わかってたんだけどね・・・これアマゾンで購入したんだけど、「寒くなると電源が入らなくなる」「頻繁にフォーマットを要求してくる」云々といった内容の低評価レビューがそれなりにあったから。ま、それを理解したうえで水色のボディカラーが気に入ってポチッたのだから後悔はしていない(謎)。

さて、このコムテックHDR103はどうだろう。何の変哲もない黒い筐体が期待を持たせるが、見た目じゃわからないからねぇ(笑)。で、取り付けは今までと同じスマホなどのヘッドレストホルダーを流用した(これ結構気に入ってますw)。

シガーソケットにプラグを挿してエンジンをかければ起動する。影像は例によって公式やYouTubeなどに上がっていると思うのでそちらを参考にしてほしい。なお、この機種もGPSは搭載していないので時刻は手動で合わせることになる。使い始めてから40日経ったころに確認したら約2分進んでいた。やはり定期的な時刻の修正が必要なようである。それ以外は特に問題はなく、当たり前のことなんだろうけど、外気温が-4℃であってもしっかり動いている。まぁ今は新品だしね。それと付属のSDカードは8GBなので、もう少し容量の大きなカードに換える予定。ともかくしばらくは様子見だが、なんとなく長く使えそうな感じがする。

でもって、上でも書いた何の変哲もない黒い筐体が無骨に思えたので、FIATロゴの3Dステッカーを奢ってみた。

なかなかいい感じになったと思うが、どうだろう・・・?

2022年1月18日火曜日

シートベルトエクステンションアダプタ

13年を迎えようとするウチの500にシートベルトエクステンションアダプタなるものを購入した。

前から気になりつつも今更どうなんだろうとしばらく躊躇していたが、あればあったで快適になるのではないかという期待もあり、運転席&助手席用に2個購入してみた。

見ての通りエクステンションアダプタ。

500は少し奥まったところに差し込み口が位置しているので、なんか差し込みにくいなぁと感じることはこれまでに多々あった。特に冬の朝はダウンジャケットを着たまま乗り込む機会も多く、着ぶくれ状態。差し込みにくさもひとしおだ(大げさw)。

で、実際着ぶくれ状態で試してみたが、これが実に調子良い。すんなりと一発で差し込めるし、圧迫感もなく楽に運転できる。ま、体型やシートポジションによってはアダプタを付けないほうが良いという人もいると思われるので、万人向けとは言えないかもしれないが、これはなかなかお勧めできるパーツである。

冒頭で書いたように13年経つウチの500。地味ながらまだアップデートできる余地が残されているようである(笑)。